登録免許税-土地家屋調査士試験過去問

土地家屋調査士過去問H24-19

登録免許税に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。

ア 1筆の土地を2筆に分筆する分筆の登記をした場合において、錯誤を原因とする分筆の登記の抹消を申請するときに納付すべき登録免許税の額は、1,000円なる。

答えはクリック
✕ 抹消登記は無税となる。

イ 地上権が敷地権である旨の登記がある土地を分筆する分筆の登記を申請する場合には、登録免許税は課されない。

答えはクリック
✕ 分筆登記には登録免許税が掛かる。

ウ 所有権の登記名義人を異にする二以上の建物が合体して1個の建物となった場合にする登記の申請において納付すべき登録免許税の額は、1,000円となる。

答えはクリック
✕ 合体する建物両方の甲に所有権の登記がある場合には登録免許税が掛からない。

エ 所有権の登記がある甲土地の一部を分筆してこれを所有権の登記がある乙土地に合筆する合筆の登記を一の申請情報によって申請する場合に納付すべき登録免許税の額は、2,000円となる。

答えはクリック
○ 最終的に甲土地を甲土地と乙土地の2箇所に分筆しているため、2,000円の登録免許税が掛かる。

オ 私人が所有権の登記名義人である土地について、地方公共団体が代位による分筆の登記を嘱託する場合には、登録免許税は課されない。

答えはクリック
○ 地方公共団体が代位する場合には登録免許税は掛からない。

土地家屋調査士試験自習室(過去問等一覧)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です